クレジットカードの不正利用の手口と対策|被害を防ぐ取り組みとは?

公開日2021.11.15最終更新日 2023.09.19

クレジットカードはキャッシュレスで便利に支払いができますが、一方で第三者から不正利用されるリスクも考えられます。 基本的には、不正利用の被害にあってもカード会社から補償を受けられます。補償を受けるためにルールを守り、正しい方法で利用しましょう。また、日頃からセキュリティ対策に取り組むことが大切です。

ここでは、クレジットカードの不正利用の手口や、セキュリティ対策についてお伝えします。また、補償を受けるために知っておきたい基礎知識もご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

《TOPICS》

■クレジットカードの不正利用の意味と手口
■不正利用発覚のタイミングや確認方法
■クレジットカードの不正利用への対策
■クレジットカードの不正利用の補償に関する基礎知識
■不正利用対策に役立つ「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」の機能
■「クレジットカードの不正対策にも注目しましょう」

■クレジットカードの不正利用の意味と手口

クレジットカードの情報が第三者に漏れると、悪用されて不正利用被害にあうおそれがあります。ここでは、クレジットカード不正利用の特徴やよくある手口についてご紹介します。カードを安全に利用するためご一読ください。

●クレジットカードの不正利用とは?

クレジットカードの不正利用とは、第三者がカードの所有者本人になりすまし、カードを利用して商品やサービスを購入することです。通常、カード払いを利用するためには、所有者本人の氏名・カード番号・有効期限・セキュリティコードなどの情報が必要となります。カードを使って決済できるのは、所有者本人のみです。不正利用では、第三者がこれらのカード情報を不正に入手し、決済を行います。

●クレジットカードの不正利用の主な手口

主な不正利用の種類 どのような手口か?
フィッシング 金融機関などを装った偽メールを送信し、利用者の個人情報を不正に入力させて集める手口
スキミング クレジットカードの磁気データを読み取り、重要情報を盗む手口
ネットショッピング詐欺 架空のショッピングサイトを作成し、商品を購入しようとしたユーザーからカード情報を不正入手する手口
ECサイトからの情報漏えい ECサイトへサイバー攻撃を行い、ユーザーの個人情報を盗む手口
盗難・紛失 盗難もしくは拾得したクレジットカードを勝手に利用し、不正に決済する手口



・フィッシング
フィッシングとは、金融機関やクレジットカード会社などを装って利用者にメールを送信し、偽サイトに個人情報を入力させる手口です。メールには偽サイトのURLが掲載されており、「カードの有効期限が近づいています」といった文章で利用者を信じ込ませます。偽サイトは公式サイトに似せて巧妙に作られている場合があり、一見しただけでは判別が難しいことも。利用者が入力したカード情報は悪用されてしまいます。

・スキミング
スキミングは、「スキマー」と呼ばれる特殊なスキャナーを使って、磁気データを不正に読み取る手口です。スキマーは、店舗やATMなどでクレジットカードを挿入する端末の、カード挿入口に取り付けられています。利用者の目につきにくい巧妙な方法で設置されるため、その場でスキミングの被害に気づけないことも珍しくありません。読み取られたカード情報は偽造カードにコピーされ、悪用されてしまいます。

・ネットショッピング詐欺
ネットショッピング詐欺は、架空のECサイト(ネットショップ)から利用者のカード情報を不正に入手する手口です。利用者に偽サイトで買い物をさせ、事前決済でカード情報を入力させますが、購入商品は届きません。その後、入力した情報が悪用されるおそれがあります。日本語表記が怪しいECサイトや、商品価格が相場よりも極端に安いECサイトなど、信頼性に欠けるショップは利用を控えましょう。

・ECサイトからの情報漏えい
過去に利用したECサイトがサイバー攻撃を受けるリスクもあります。ECサイト自体へ不正アクセスを行い、顧客の個人情報を盗み出す手口です。不正アクセスの手口は常に進化しており、自分の力だけで完全に被害を避けるのは難しいといえるでしょう。インターネット上で買い物をするときは、決済システムに最先端の不正対策を導入しているECサイトで取引するよう心がけてください。

・盗難・紛失
クレジットカードを盗難または取得した第三者が、所有者本人になりすましてカードを利用することがあります。場合によっては、事前にカード裏面の署名で氏名を把握し、サインによる本人確認を切り抜けてしまうケースもあるようです。カードの盗難や紛失に気づいたら、速やかにカード会社へ連絡して、利用停止措置を取りましょう。対応が早ければ、被害額を最小限に抑えたり、被害の発生を防いだりしやすくなります。

⇒クレジットカード不正利用被害の発生状況はこちら(出典:一般社団法人日本クレジット協会)

■不正利用発覚のタイミングや確認方法

クレジットカードの不正利用は、どういったタイミングで発覚するのでしょうか。こちらでは、不正利用されていることがわかる主なタイミングや、不正利用が起こったことを確かめる方法をご紹介します。

●クレジットカード不正利用が発覚するタイミング

不正利用されたことがわかるタイミングは状況によって異なります。例えば、明細を確認すると身に覚えのない請求があった、心当たりのない利用通知があったなどの場合、自分自身で不正利用されていることに気づけます。

また、自分では気がつかなくても、カード会社や警察からの連絡で発覚するパターンもあります。不正検知システムに引っかかり、カード利用が自動的にストップすることで不正利用がわかるケースも見られます。

●本当に不正利用が起きたのかを確かめるためのポイント

・利用日や利用先などの詳細をチェックする
身に覚えのない引き落としがあった場合、明細を見て日付や利用先などを確かめることが大切です。利用店舗の都合により、決済した日から遅れて引き落とされるケースもあります。自分でカード決済したことを忘れている可能性もあるため注意が必要です。

また、履歴に掲載される加盟店名が、実際に利用した店舗と異なるケースがあります。例えば、利用した店舗名ではなく、経営している会社の名前で表記されていることがあるため、確認してみましょう。店のホームページを見る、電話やメールなどで問い合わせるなどの方法でチェックできます。

スマートフォンアプリやWebブラウザで閲覧できるクレジットカードであれば、利用履歴をすぐに確認できます。クレジットカードを契約する際は、履歴をチェックしやすいサービスを選ぶことがおすすめです。

・家族や同居人に確認をとる
家族カードを追加で発行している場合は、利用明細が契約者にまとめて届くことがあります。身に覚えのない請求は、家族カードの利用分であることも考えられます。

家族カードを作成していない場合、自分の知らない間に家族や同居人にカードを使われているパターンがあります。カード会社へ問い合わせる前に、身の回りの人へ確認してみましょう。また、基本的に、カード会員以外の人がカードを利用することは認められていない点に注意が必要です。家族や同居人による不正利用であっても、罪に問われるおそれがあります。普段から自分以外の人にカードを利用させないように管理することが大切です。


■クレジットカードの不正利用への対策

クレジットカードの不正利用を防ぐために、日頃から自分でできる対策をご紹介します。また、万が一不正利用の被害にあったときの対処法もお伝えするため、ぜひ安全な利用にお役立てください。

●日頃からすべきこと

・利用明細の確認
クレジットカードの利用明細にはこまめに目を通し、利用した覚えがあるかもれなく確認しましょう。日付・金額・利用した店舗名の項目をすべてチェックしてください。 なお、利用明細は郵送で届く書面以外に、会員サイトやアプリなどを利用してオンラインで確認できる場合があります。明細の確認方法に選択肢があれば、自分に合った方法でチェックする習慣をつけるようおすすめします。

・家族カードの利用状況の確認
家族カードを発行している方は、家族の利用状況も併せて利用明細書に記載されます。利用者が複数人いるときは、お互いの利用状況をチェックする機会を設けておくと安心です。

・セキュリティの強化
クレジットカードの2段階認証を設定したり、カード利用時にメールやプッシュ通知が来るよう設定したりといった方法で、セキュリティを強化しましょう。その際は、重要なお知らせを見逃さないよう、自分が気づきやすい方法で通知を受け取ることが大切です。また、日頃からカード会社の通知に目を通す習慣をつけましょう。

・会員規約の確認
クレジットカードを不正利用された場合に備えて、事前に会員規約を確認しておくと安心です。カード会社の公式サイトや契約時の書類などに目を通し、不正利用発覚時のルールを頭に入れておきましょう。


●不正利用の発覚時にすべきこと

・カード会社への連絡
カードの不正利用が疑われる事態が発覚したら、まずはカード会社へ連絡します。その後は、利用停止手続きを取ったうえで、不正利用の事実についてカード会社が調査を行います。カード会社により不正利用と判断された場合には、補償手続きに入るのが一般的な流れです。

・警察への届け出
カード会社への連絡が済んだら、警察へ被害届を提出します。このとき、カードを盗難・紛失した方は、盗難届や紛失届も併せて提出しましょう。場合によっては、調査のために警察の受付番号が必要となります。カード会社から送付された必要書類に受付番号を記入してください。

■クレジットカードの不正利用の補償に関する基礎知識

クレジットカードの不正利用で補償を受けるには、日頃からルールを守ってカードを利用することが大切です。最後に、カード会社からの補償を受けるために、知っておきたい基礎知識をご紹介します。

●補償の仕組み

カード会社へ連絡して調査した結果、不正利用と判断された場合には、利用金額は取り消しとなり請求されません。この仕組みは「チャージバック」と呼ばれます。また、すでに利用金額の引き落としが済んでいる場合、カード会社もしくは店舗により被害額が補償され返金されるためご安心ください。

●補償されない主なケース

クレジットカードが不正利用と判断されても、利用者本人の過失が大きい場合は、補償されないおそれがあります。例えば、カード裏面にサインをしていないケースや、推測されやすい暗証番号を利用しているケースなどです。また、不正利用から一定期間が経過している場合も、補償が適用されません。一般的には、不正利用から60日以内であれば補償の対象となるため、明細書はこまめに確認しましょう。

■不正利用対策に役立つ「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」の機能

不正利用を防ぐには、クレジットカード自体のセキュリティの高さも重要です。新規入会するカードをお探しなら、安心して使える「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」をご利用ください

●「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」の基本情報

「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」は基本還元率(カードショッピング)が1%と比較的高く、年会費が永年無料なところが魅力的です。
また、Visaのタッチ決済に対応しているほか、Apple PayやGoogle Payも利用できます。キャッシュレス決済を導入したい方にもおすすめです。ETCカードや家族カードの発行も可能です。

●不正利用の防止に有効な「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」の機能

カードショッピングやチャージ&ペイなどの利用内容はLINEですぐに通知されます。身に覚えのない利用があっても気がつきやすいため、不正利用を防止しやすい点がメリットです。支払い履歴の確認もLINEから簡単に行えます。

また、「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」は、カード表面にクレジットカード番号を記載していないナンバーレスタイプです。クレジットカード情報は裏面に記載してあるため、番号やセキュリティコードなどを盗み見されるリスクを減らせます。プラスチックカードを発行しないカードレスタイプを選べば、盗難や紛失、スキミングなどのリスクも軽減できるでしょう。


■「クレジットカードの不正対策にも注目しましょう」

今回は、クレジットカードの不正利用の手口と対策についてご紹介しました。「フィッシング」「スキミング」「ネットショッピング詐欺」などは、私たちの身近なところで起こり得ます。不正利用は巧妙化しているため、今後も新たな手口に注意が必要です。日頃から利用明細をこまめに確認し、セキュリティ強化に取り組みましょう。

不正利用対策のためには、有効な機能が搭載されたカードを使うこともおすすめです。「Visa LINE Payクレジットカード」は、支払いの都度LINEで通知が届くため、不正利用の被害に速やかに気づきやすいのが特徴です。スキミングや盗難などを防ぎやすいカードレスタイプを選ぶこともできます。日頃から通知を受け取る習慣をつけ、セキュリティ強化のために便利な機能をお役立てください。

<関連記事>
クレジットカードを上手に利用したほうが良い理由についてはこちらの記事をご参照ください。

▼「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」のお申込みはこちら
20221111_VLP_Plus_11_TL_800x450-re1.png

関連記事

    おすすめの記事